敏感肌は化粧水を付けるときにコットンを使ってはいけない!
化粧水を付けるときに手で直接ではなく、コットンを活用してパッティングをする方は少なくありません。特に肌の弱くなっている敏感肌の人は、これ以上に皮膚を傷つけないためにコットンを活用しようとするは特に多いです。
しかし、コットンを使うことによって余計に肌を傷つけていることをご存知でしたか?
コットンが繊維である以上、水分を吸うとどうして固くなる傾向にあります。そのため、化粧水に浸すとその面が硬くなり、摩擦力が強くなるので肌表面を傷つけることになるわけです。
敏感肌とは肌表面の角質層のバリア機能が低下している状態です。その部分に、強い摩擦を与えてはどうなるかは容易に想像ができますよね?
もちろん、肌の状態はさらに悪化しますので、その影響で化粧水を付けるだけでヒリヒリしみて痛いと感じたり、赤みが出てくる方もいらっしゃるはずです。
ですから、弱くなっている肌をこれ以上傷つけないためにも、コットンでは無くて柔らかくて摩擦の少ない手のひらを使って、化粧水はつけるべきと言えます。
ただ、このようなことをお伝えすると次のような疑問を感じる方もいらっしゃるはずです。
- 手が化粧水を成分を吸い取る
- コットンでパッティングすればマッサージ効果がある
- コットンで付けないとムラになる
しかし残念ながらそれらは、どれも間違ったスキンケアの考え方です。以下にそれぞれがどうして間違っているかを詳しく解説させて頂きますので、そちらもチェックしてみてください。
コットンを使う人が勘違いしている3つの項目
1.手が化粧水を成分を吸い取る
手が化粧水の水分を取るのでしたら、吸収力の高いコットンの方が良い成分を吸いとることになります。それに、手にのせている間の短時間で成分を吸収するのでしたら、手のひらで化粧水がどんどん無くなっていくはずです。しかし、そのようなことは起こりませんので、これは都市伝説のたぐいと言えます。手を使っても肌へ浸透させることは可能です。
2.コットンでパッティングすればマッサージ効果がある
コットンでパッティングをすれば、たしかに血行促進を期待することはできるでしょう。しかし、それ以上に摩擦による刺激で肌を傷つけるマイナス点の方が大きな問題です。コットンでパンパン叩くくらいなら、手の平を活用してマッサージをしてあげる方が肌に優しいのでお勧めです。
3.手でつけるとムラができる
化粧水をムラなくつけるのに重要なことは、顔全外を手でつつみこむようになじませることです。コットンを使って、パッティングをする方がむしろムラはできやすいと言えます。ただし、手でつけるときにつつみこむように付けてあげることが重要です。手を活用するときにも、パンパンとパッティングしてはムラができやすくなりますので、気をつけてくださいね。
以上が化粧水を付けるときに多くの方が勘違いをしている内容です。なお、敏感肌のケアで化粧水を使うのでしたら保湿力の高いセラミドが配合されたもが良いでしょう。
ディセンシアの『つつむシリーズ』でしたら、ヒト型セラミドⅡが配合されていますし、バリア機能を高めるための独自技術ヴァイタサイクルヴェールがお勧めです。セラミド配合の化粧水としては、値段がリーズナブルな点も評価できます。

上記の画像はつつむの化粧水(成分的には美容液に近い)のローションセラムEです。セラミド配合の化粧水の中ではコスパが抜群に良い製品です。
なお、つつむの化粧水『ローションセラムE』の評価や口コミは、『保湿くらぶ』というサイトが参考になりますので、よろしければそちらをご覧になってみてください。
⇒ つつむの口コミ
ぜひ、化粧水の正しい付け方を身に着けて、うるおった肌を手に入れてくださいね^^